3月3日のひな祭りが違づいてきたので
雛人形を飾りました
作家 国広育伸さんの作品です
私の時代は
7段の人形とお飾り一式が
一般的だったのですが
あんなに大きなものを
飾る場所も
保管する場所も
出す時間も
片付ける時間も
なかなか取れないので
今はガラス製の雛人形です
コロンと可愛らしい形で
色もピンク~赤に金がキラキラと
光の当たり具合によっても変わるので
とても気に入っています^^
箱から出して置くだけなので
とっても簡単
片付けも
さっと拭いてしまうだけなので
気持ち的にもハードルが低いです
・・
雛祭りの由来は
古代中国の「上巳(じょうし)の節句」
とのこと
それが平安時代に日本へも伝わって
「ひいな遊び」になったのが元で
実際に人形として飾られるようになったのは
江戸時代の貴族・武家などの上級層で
一般大衆に降りてきたのは”明治以降”
江戸時代までは太陰太陽暦なので
今の暦に充てると4月頃
3月3日で定着したようです
今までは何気なく
雛人形を飾っていましたが
知らないことが多い。。。
+++++++++++++++++++++
読んで頂き、ありがとうございます。