オークラグループ創業者の
そのご縁で隅田川沿いに建てられていた
別邸である蔵春閣を新発田市へ
移築したそうです
18歳で上京して鰹節店の丁稚見習いから、
なぜか武器(鉄砲)の商社を始め
海外からの輸入品を買い付け
当時の戊辰戦争で相当な財をなして
一代で大財閥となったそう
民間人としては初めて海外への視察、
お互い丁稚見習いの身で、かなり親しい中
今話題の渋沢栄一氏とも交流があったとありました
そんな交友関係があったからなのか
現在の名だたる大企業の前身企業を
多数創設されています
日清オイリオ、帝国繊維、あおにニッセイ同和損害保険など
(すべて現在の企業名で挙げましたが他社と合併後の企業もあります)
1階のダイニングは当時の皇居のそれを
真似てデザインしたと言われる、
とのことだったので
そのデザインを参考に出来るほどの
ポジションだったのでしょうね
二つのダイニングの間には本来大きな襖が
入るそうですが現在修復中で
本物は見ることが叶いませんでした
新発田藩主溝口家の家紋五階菱(ごかいびし)を
崩した絵柄だそうです
大倉喜八郎氏の長男は溝口家の女性と
ご結婚されているので親戚関係
二階の畳は33畳
あえて33畳にしたのかな?
このアーチをくぐって別世界へ行くそう
獅子の彫り物、鳳凰の天井画、鯱
水葵の欄間、桐紋の襖、菊の図案など
いろいろと面白いものがありました
鯱が気になったので少し調べてみました
姿は魚で頭は虎の想像上の生き物
関連するものにマカラ(インド神話)の怪魚
像やワニのような尖った鼻をもち、
とぐろを巻く尾を持つ怪魚や
ワニとライオンの合成獣として
表現され水を操る力をもつ生き物
その大元はメソポタミアのスクル・マーシュ(鯉・山羊)
磨羯宮(やぎ座)に配置された
最後の出口には印
・・
女子限定のかれんという
パッケージがネコの可愛いお酒がある!
と聞いてお向かいにお店を構える
王紋酒造にも行ってみました
このネゴのかれんはりんごの香りがするそうですが
現在は夏ver.のイラストだったのと
試飲対象外だったので
今回は試飲させて頂いた
ふつうのかれんのお酒ガチャをして
かれんsilkを持ち帰りました
最近の日本酒は女性向けのパッケージ等
意識されていて面白い^^
++++++++++++++++++
✡ Memento mori ✡
ご機嫌な一日を✡。:*
左の柄が五階菱を崩した紋です
にほんブログ村