先日、新潟県立自然科学館へ行ってきました
名古屋へ行った時に訪れた名古屋市科学館が
とても興味深かったので
今回も楽しみにしていた訪問先の一つ
・・
フーコーの振り子(地球の自転現象の実験)
エッシャーの不思議な絵
3Dの天体縮尺模型
オーロラの仕組み等
エッシャーの絵は時々見かけることがありますが
今回初めてみた安野光雅という方の絵
『ふしぎな絵』の中の1枚のようで
とても惹かれました!
メルヘンチックだけれど
エッシャーの絵と似ていると調べたら
彼の影響を受けていたようです
子供の頃より画家になる夢を抱いていた。美術のみならず、科学・数学・文学などにも造詣が深く、豊かな知識と想像力を駆使して独創性あふれる作品を発表した。『ふしぎなえ』は、1961年にフランスを旅したときに目にしたエッシャーの絵に大きな影響を受け不可能図形の不思議な世界を描き、世界中で評判となった代表作である。 wikiより
このような絵を描かれる方は
数学・科学・建築に精通している方が
多い気がします^^
2Fの天体模型も
平面で見るより立体で見ると
わかりやすかった!
オーロラを作り出す装置が置いてあり
実際に見ることができました
とても強力な磁石が置いてあったので
Magnetが鍵のようです
オーロラは上空から降り注ぐ電子が
大気とぶつかり、大気中の酸素や窒素が
光を出す現象
元となる電子は地球の大気圏
と呼ばれる宇宙空間に存在し、
地磁気に沿って大気中に飛び込んでくるため
主に地磁気の集まる北極や南極地方で見られるが
太陽活動が活発な時は日本でも見えることがあり、
新潟では1958年2月に日本海の北の空で観察された
と説明書きがありましたが
ちょうど今年5月に
新潟だけでなく能登でも観察されたので
今は太陽活動が非常に活発ということですね。。。
人間の放射エネルギーの可視化装置など
もっと見たい展示があったのですが
プラネタリウムを鑑賞して
天体シールを買って帰路につきました
恐竜のスタンプが可愛い(*´▽`*)
・・
前は全く興味のなかった科学館
人間の錯覚を利用した実験や音の可視化
天体・天候・宇宙の成り立ち
これらが一緒に展示されるということは
元は繋がっているということかな~と
最近はとっても面白い施設です!
++++++++++++++
Memento mori
ご機嫌な一日を✡。:*