I.N.R.I.

Igne Natura Renovatur Integra

scopeの訳アリ品、と子どもの語彙力向上を目指して

 

先日の楽天ラソンで購入した

ジョージジェンセンダマスクの

ティータオル訳アリ品が届きました

 

以前のレッドはもう少し明るめ

今回は名前の通りトーンをおとした

落ち着いたディープレッドでした

 

 

ずっとレッドの入荷を待っていたので

安く買えて嬉しい(*'▽')

 

・・

 

 

 

子どもも時々図書館に行って

本を借りるけれど

児童書というよりは

絵本が多め

 

もう少し文字数が多い図書に

興味をもってくれればいいなぁと

1冊本を買ってみることにしました

 

自分用の本ならネットで買うのですが

今回は子どもがこれを読んでみたい!という

インスピレーションを大事にしたかったので

本屋さんへ行って、自分で手に取って

面白そうなのを選んでもらいました

 

持ってきたのはすみっコぐらしの映画本

うん・・・まぁ入口としてはいいか^^;

と思ったので今回はこの本に決定です

 

感想文を書いてOKが出たら

次の本を買う約束をしました

 

・・

 

最近は電子書籍が多いので

あえて紙媒体で本を買う機会は

減ってきているし

読み上げてくれる

オーディオブックもありますが。。。

 

個人的には

デジタルが好きではなくて

紙を1枚ずつめくる方が好み

どちらも活字を読むものという点は

共通ですが、効果は同じなんだろうか??

 

本を読むという行為は

単に文字を読むだけではなくて

読んだ内容を頭の中でイメージに変換して

自分なりの著者のメッセージを理解して

そこから自分なりの世界観を広げて

誰かにそれを伝える、

その中で語彙も増える、など

何重もの学習になるように思います

 

最近は全体的な流れとして

少ない、短い単語

例えば、サンプリ、コクプリ、

タンプレ、マジ、スゴイなど、で

伝えようとする傾向があって

理想とは逆行しているような

 

微妙な感情を表現するには

それにふさわしい語彙力が必要だけれど

その語彙力が乏しい為に

上手く感情を表現できないジレンマ

 

私が考える

親として子どもに残すべきものは

 

物質的モノではなくて

生きる力

 

生きる力は自分で考えて選択できる力

 

選択するためにはまず多くを知って

理解して取捨選択しなければならない

 

その為には多くの語彙や表現、言い回しは

とっても大事だと思っているので

出来るだけ自発的に本を読むようになるよう

サポート出来たらいいな~と思います

現実はハードルが高いんですが(/_;)

 

 

 

++++++++++++++++++++

 

読んで頂きありがとうございます。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村