考える
フレンステッドのモビール ハリネズミから バルーンに交換しました 毎年初夏はバルーンが定番 カラーリングや形が 少しだけ涼しさを 演出してくれる気がします^^ このモビールはデンマーク製 Danmark Dan's mark 唯一気球に国旗がついてます 他のカラーリン…
先に買った紫陽花 一旦花が終わって 次に出た新芽に花が咲きました 小さな小さな花の集まり( *´艸`) そしてピンク系の紫陽花も追加 オランダで品種改良された アーリーピンクという 少しくすんだピンク 切り花のダリヤと迷いましたが 鉢で今咲いている紫陽…
ショッピングモールのタイムセールで おもちゃの半額セール その中に子どもが大好きな すみっコぐらしのキラキラドームが! 欲しそうな顔、 でも自分のお小遣いで買うと ほとんどがなくなるので 「買えない。。。」とポツリ 母の日にキーホルダーを 買ってく…
以前書いた Collecting Dots, Connecting Dots inri.hatenadiary.jp 未熟な私は 自分の頭の中にある 漠然とした思いを 全く上手く言葉には 出来なかったのですが^^; 梶川泰司さんが 簡潔な言葉で、とても的確に Xに投稿されてました 情報を編集しても知識に…
気になったニュース。。。 「パトリオット」などを供与することも発表している。 news.yahoo.co.jp パトリオットといえば inri.hatenadiary.jp inri.hatenadiary.jp TVをつけると スポーツ選手のゴシップや ワイドショーに歌番組 現実に目を向けるような内容…
先日、単発の料理教室に参加しました メニューはスルメイカのイタリアンいか飯と カマスの梅しそフライ 家でイカや魚をさばくことは ほとんどないので 勉強になります^^ 能登はイカ漁が有名な場所 コロナ補助金で イカモニュメントを建てたことで 一時話題に…
久しぶりに金沢駅へ 到着は9時台でしたが すでにたくさんの人で 賑わってました^^ 地震の影響で一時はかなり 減っていたようですが たくさんの方が観光に 来て下さっているようです ・・ 7月4日、イギリスの総選挙日で 保守党から労働党へ 14年ぶりに政権交…
今週買ってきたお花は アスターとプチアスター いくつになっても やっぱりピンクって可愛い( *´艸`) ・・ 子どもにとって 学校という場所は、きっと 世界の全てともいえる程 影響が強い所で そこで起こることが 人生の全て!になりがち もちろん思春期前後…
出来るだけ体に優しい物を選びたいので お茶も可能な限り 農薬を使ってないものを 選ぶようにしています コンビニのペットボトル商品、 お茶にもVCが高確率で入ってますが このVCは遺伝子組み換え品から 作られている可能性が高いよう そして国産茶葉と書い…
ふらっとよったスタンダードプロダクツに 福井県産の木材を使ったヒノキの箸と サクラの箸が置いてありました どちらも無駄がなくてスッキリした感じが 気に入ったので1セットずつ購入 大人用箸を買うの相当久しぶり^^ 日本は国土の約2/3が森林 二酸化炭素問…
我が家のポストに1通のお知らせが 自治体から届いていました 中身はHPVワクチンの無料接種の案内 中を見てみると 「メリット・デメリットを良く確認の上 摂取してください」とあります 2020年からいろいろとワクチンは 話題に事欠きませんね~ リーフレット…
散歩中に子どもが花をくれたので 庭に咲いている花も摘んで スタンダードプロダクツの 小さなベースに 少しの量でも生花があると 自然との繋がりが感じられて 気持ちが上がります^^ 少し前に開催されたJA主催の講演会 林修先生と学ぶ 「今でしょ!国消国産講…
楽天スーパーセールで買ったものの一つ 宮本製作所の洗たくマグちゃん Lサイズが1つが届きました 今まで3個を使っていましたが 薄いので洗濯物と混ざって どこにあるかが 分かりにくかったので マグネシウムの量が あまり変わらない 大きめサイズにしてみ…
久しぶりに海苔の佃煮を作りました しばらく調味料に浸しておけば すぐにとろとろになるので簡単! いつもこちらのレシピで作っています www.sirogohan.com だし汁の代わりに 無添加の粉末のだしを ・・ 子どもに食物アレルギーがあったことで 食については …
台湾の方から ライチとマンゴーを頂きました ライチって店頭では あまり見かけないけど 甘くて美味しい^^ マンゴーのカット方法を YouTubeで検索して カットしてみたら 思ったより簡単に出来た(*´▽`*) ・・ 数日前に 東北で伊藤園の売上げが異常に伸びてる…
防災グッズ見直しで 笛を追加することにしました 笛というと よくありそうな形のモノを 考えてましたが 可愛い笛を見つけたので こちらにしてみました effe(エッフェ)というシリーズで メガネの生産地 福井県鯖江市の 眼鏡加工技術が使われているそう 福井…
少し前にXで見かけた 知的サバイバル という表現 良い成績が取れるように学習する方法、金持ちになるように努力する方法、癌になったら良い病院を探す方法、より安く早く欲しいモノを所有する方法、定住する住宅を購入する方法、これらはありふれた方法にな…
When it comes time to hang the capitalists, they will sell us the rope.The last capitalist we hang shall be the one who sold us the rope. Karl Marx 普段よく耳にする為替は 米ドルとの均衡ですが 他の通貨とも当然 クロスで成立している 変動制な…
少し前からイランとイスラエルの間で 何かと慌ただしい出来事が起きていて その影響で日経の株価も影響を受けています そして為替も、仮想通貨もかなり動きました イスラエルが米債務を一気に売り払ったことも 影響しているのかもしれませんが。。。 世界中…
シンプルな暮らしに ずーっと憧れています が、一方で お得なまとめ買いは大好き この二つは真逆で相いれないもの なるべく持ち物は少ない方がいい! と思う気持ちもあるけれど ある程度ストックはしておきたい! とも思っていて どちらかと言えば我が家は …
12月の終わりに 日本が迎撃ミサイルパトリオットの 輸出決定をしたことに対する ロシアや中国の見解が ニュースになりましたが inri.hatenadiary.jp 先日の3月22日(現地) 同じ警告が再度流れたようです jp.reuters.com なぜ再び、唐突に しかも3月22日に?…
日本人が 今のような食生活になったのは 主に戦後から 今のようなとは ご飯の代わりにパン、 お茶の代わりに牛乳、ジュース 魚の代わりに肉 味噌汁の代わりにスープ 等、主に西洋主体の食品に 替わったものです これは戦後に欧米が 輸出量を増やしたかった思…
久しぶりに魚市場で買った 刺身が食べたくなったので 週末最寄りの港市場へ 能登で水揚げされた魚や 牡蠣(能登は有名です)も並んでいました 今の時期一番場所を占めているのは蟹です! せっかくなので 能登のフクラギを 柵にしてもらいました 能登方面が …
Nobody is going to pour truth into your brain. It's something you have to find out for yourself -Noam Chomsky- 株式市場(金融)と天体は連動している というアノマリーがあるようです 特に月の満ち引きや惑星の逆行など 今年の3月は回転周期が 約3…
2024年が始まって 2か月が過ぎました 早いですね(^^; 今年のクレジットカード どれをメインにしようか 考えてみました ヒルトンアメックスは更新したので こちらは引き続きメインとして使用 三井住友カードのナンバーレスゴールドも 引き続きメイン ナンバー…
今日はお雛様 母が作ったちらし寿司をもらったので 四角い皿に盛り付け この東屋の角皿は ずっと気になっていたもの 2枚購入して 使いやすそうだったので もう2枚追加しました 真っ白ではない 少し青みがかった白で 厚みがあるので 重量感があります 和風食…
A golden age for stockmarkets is drawing to a close Share prices may be surging, but even AI is unlikely to drive a repeat of the past decade’s performance Feb 29th 2024 株式市場の黄金時代は終わりに近づいている 株価は急騰しているかもしれな…
去年の12月から今年にかけて 食器、服、雑貨を 何点か追加したので 増えてしまった物たちを 整理することにしました まずは食器 新色や違う柄が出ると ついつい買ってしまうので だんだんと増えていきます。。。 追加で買った以上の 量を手放すのが目標 雑…
ランキングに上がっていたので 読んでみました ブンジュ村に伝わる 「幸せの3カ条」 ご飯が食べられることに、幸せを感じられるか ただいまと言ったら、おかえりなさいと言ってくれる人がいるか 抱きしめられたら、温かいと感じられる心があるか 「この世か…
ピンク色のチューリップ オマジオのベースに生けてみました このオマジオのシリーズは 陶器、ガラスどちらも 生けやすいので とても気に入っているベースです^^ ・・ 毎日 「お母さん」 「ねぇお母さん」 「あのね、お母さん」 一日に何十回も聞く言葉です …